通信講座 「〈お寺のトリセツ〉をつくろう」
(コンサルティング付)
執筆マニュアル付で簡単トリセツ制作
こちらも参照してください。 → note「お寺のトリセツのススメ」
講座プログラム
①個別指導(オンライン/トリセツづくりの段取り、注意点、コンセプト・設計図のつくり方など)
②コンセプト・設計図づくり(制作マニュアルあり、課題提出)
③個別指導(オンライン/提出された課題[コンセプト・設計図]に対するコンサルティング、執筆のコツなど)
④執筆(執筆マニュアルによる執筆サポート、メールでの相談サポート、完成後提出)
⑤個別指導(オンライン/執筆したトリセツに対するコンサルティング)
お寺とのつきあい方を教える〈お寺のトリセツ〉
今年2月、『寺院デザイン通信』で〈お寺のトリセツ〉について提唱をしたところ、多くの方からその必要性への共感をいただきました。
〈お寺のトリセツ〉とは、「お寺の取り扱い説明書」、すなわちお寺とのつきあい方をまとめた檀家向けの文書のことを言います。
内容は、檀家とは何か、から始まって、お墓のこと、葬儀のこと、法事のこと等、多岐にわたります。
知らないことがもとで檀家が不安になったり困ったりしないように、あるいは知らないことがもとでトラブルになったりしないようにするためのものです。
お布施のことや、墓じまいなど、知りたいけどお寺には聞きづらいことについても触れてあげます。
まとめたトリセツは、檀家に配布したり、状況に応じて手渡しします。
特に世帯主が亡くなって世代交代がなされる時には、新しい世帯主はお寺のことをほとんど知りません。
だからこそ新しい世帯主に、トリセツを渡して今後のつきあいについて解説することをお勧めしています。
檀家はお寺のことを知らない
〈お寺のトリセツ〉提案後、多くのお寺から「うちもつくりたい」と声が寄せられました。
「お寺のことをあまりにも知らない檀家が増えていて、何とか対応したかった」
「檀家の世代交代があるたびに、檀家との距離が離れていくと感じていた」
「世代交代で新しく世帯主になった人に、どうお寺のことを伝えれば良いか困っていた」
「確かにトリセツがあれば、新しい世帯主にお寺のことをスムース伝えられる」
「トリセツは、檀家の世代交代を、お寺とのつながりを深める機会にできる」
などという意見です。
また一方で、次のような意見もありました。
「自分でつくりたいのだけど、どうやってつくればいいのか、わからない」
「自分でつくろうとしたのだけど、途中までやったら、これでいいのかが分からなくなってしまった」
「つくりたいが、日々の仕事に追われて、なかなか着手できない」
自分でつくる〈お寺のトリセツ〉
もちろん寺院デザインでは、トリセツづくりのサポートを行っています。
住職にインタビューをし、それにもとづいてトリセツを制作するというもののです。
ただ、寺院デザインに制作を依頼するのでは無く、自分でつくりたいという声も多くいただきました。
今回提案する通信講座「〈お寺のトリセツ〉をつくろう」は、住職が自身でトリセツを作成するためのプログラムです。
〈お寺のトリセツ〉づくりは、ポイントさえ押さえれば、難しい仕事ではありません。
この講座の課題にひとつひとつ答えていくことによって、いつの間にか自坊オリジナルのトリセツが完成していきます。
自坊オリジナルのトリセツを、自分でつくるための通信講座です。
ぜひご利用いただければと思います。
寺院デザイン 代表 薄井秀夫
こちらも参照してください。 → note「お寺のトリセツのススメ」
通信講座「〈お寺のトリセツ〉をつくろう」(コンサルティング付) 概要
■自坊のトリセツをつくるための講座
■オンライン(zoom)での個別指導も
■執筆途中での相談も可能
■檀家の立場にたって考えるコツ
■お寺の外からの視点を参考にする
■お寺のことを好きになってもらう仕組み
概要
【講師】 薄井秀夫(寺院デザイン代表)
【受講費用】 10万円(消費税別)
【講座期間】 約3ヶ月
【受講条件】
僧侶、あるいは寺族であること。 Eメールでの連絡ができること。 MicrosoftWordを使える環境にある こと。
zoomでオンライン・ミーティングがで きる環境にあること。
※メール相談サポートは、10回まで相談可能です。
また講座終了後も2ヶ月間は相談可能です。
※オンラインでの個別指導の日程は、スケジュール調整の上、決定させていただきます。1回平均20~30分となります。
※対応に限界がありますので、申込が10ヶ寺を超えた場合、2〜3ヶ月お待ちいただくことになります。ご容赦ください。
※マニュアルのみの提供は行っておりません。 不明な点はお電話ください。
寺院デザイン( 03-6658-4248)まで。
■定員 20名
■第1期講座申込締切 令和7年9月10日(水)
定員になり次第、受付は終了させていただきます。
見学可能な人数には限りがありますのでお早めに申込みください。
こちらも参照してください。 → note「お寺のトリセツのススメ」